キヤノンの一眼レフの手ブレ補正レンズの中ではこんなふうに動いている(動画)
キヤノンの一眼レフレンズに登載されているIS機構は、1995年はじめて採用されて以来15年経過した現在では、EOS Kiss などの入門用レンズにも採用されるようになっています。
そんな手ブレ補正って実際にどのように動作しているのでしょうか?EF 18-55 ISレンズの前後のレンズを取り払い、手ブレ補正レンズの動きが見えるようにして撮影された動画がVimeoにアップされています。
バイク、F1やクルマ、音楽やギター、カメラやガジェットの話題を日々お届けするブログ
キヤノンの一眼レフレンズに登載されているIS機構は、1995年はじめて採用されて以来15年経過した現在では、EOS Kiss などの入門用レンズにも採用されるようになっています。
そんな手ブレ補正って実際にどのように動作しているのでしょうか?EF 18-55 ISレンズの前後のレンズを取り払い、手ブレ補正レンズの動きが見えるようにして撮影された動画がVimeoにアップされています。
iPhone 4のカメラに装着して、ワンショットで360度のパノラマ撮影が出来るレンズ Dot!
勿論動画撮影も可能です。これマジ欲しい!
HOYAがペンタックスでミラーレスに参入!!というニュース。 日本経済新聞のウェブサイトに出るということは、確実、っていうか噂レベルを超えていよいよ発表のカウントダウンですね。 HOYAは、レンズ交換できる小型・軽量の
Read MoreソニーNEX-C3、あるいは、パナソニックGF3の注文待った!? かもしれませんよ!(俺、注文しちゃいますたがw) 世界最小でしのぎを削る、ソニとパナソニックを超えるカメラがペンタックスから発売されるかも?っていう噂があ
Read MoreソニーのコンパクトデジタルカメラHX9Vと、キヤノンの一眼レフカメラ 600D(日本ではEOS Kiss X5)で撮影した動画を比較したビデオ。何と!動画の画質ではHX9Vの方が解像度は上、ダイナミックレンジは同等、手ブレ補正もHX9Vの方が強力です。
Read MoreiPhone 4がNASAスマホとして活躍することになるようですが、今から遡ること50年前NASAが採用していたガジェットと言えばスウェーデンのHasselblad製のカメラ。ニコンがNASAカメラで採用される前はハッセ
Read MoreGoogleが米国で発表した、新画像検索「Search by Image」は画像同士の関連性で検索出来ちゃうという凄い技術。
Read Moreペンタックスのコンパクトデジタルカメラ、Optio RZ-10が1万円以下で販売されています。PENTAX Optio RZ-10スペックを見るとなかなかです。
Read More棒の先端に付けられたカメラを皆で投げまくるだけ。。。これがなかなk面白い動画になっています。
Read Moreソニーのミラーレス一眼NEX-C3ポチっちゃいました。1月にNEX-5の盗難されて以来ひさしぶりにソニーNEXユーザーに戻ります!
Read More6月24日に発売されるソニーの新ミラーレス一眼αNEX-C3にはピーキング機能というものが登載されています。
ビデオカメラなどに登載されているピントが合焦した部分が表示される機能ですが、NEX-C3はこのピーキング機能がマニュアルフォーカスで使えるようなのです。
ポピュラーサイエンス誌 2011年イノベーション・アワードを授賞したPrintBrush
Read More一目で判るソニーNEX-C3
クラウドで表現しています・・・判りますかね?
私も絶賛愛用中、富士フイルムのコンパクトデジタルカメラ FinePix X100がこんなケーキになっちゃいました。GJです!
Read MoreパナソニックがNEX-C3に対抗意識をメラメラ燃やしているようです。
これがPanasonic LUMIX DMC-GF3な筈です!
本日噂通り、ソニーからミラーレス一眼NEX-C3が発表されました。
イメージセンサーは一眼レフと同じAPS-Cとライバルであるパナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズより大型のセンサーを採用しながらも、NEX-C3が世界最小となるのはソニーの技術力ということですね。
WWDC2011で聴衆を魅了したJobs氏
その舞台裏で奥様ローレン・パウエルさんと安堵の一時の写真・・・・