246Gallery

グッドウッドフェスティバルを走ったフランク・ウィリアムズのF1コレクション

今年も盛大に開催された、クラシックカーの祭典グッドウッドフェスティバルで走ったフランク・ウィリアムズ氏所有のF1カーのコレクションを集めた記事です

Forty years ago, Frank Williams made his start in Grand Prix racing, entering Piers Courage in a customer Brabham. After several years fielding customer cars by the likes of De Tomaso and March, Williams eventually became a constructor.

年代順に走行している、これらのF1カーを見るとモロF1空力技術の変化が判る貴重な写真ですね。

まずF1は1970年代に、空力進化の聡明期だったというのがわかります。

ウィングが一般化した時代の1970年代初期のデトマソ・コスワース

これまで流線型のボディからウェッジシュエイプに移行するマーチ・コスワース761

巨大なエンジンカウルに潜望鏡のようなエアインテークを設けることで、過給効果を狙っていたシャドウ・コスワースDN5

おそらく最後のウェッジェシェイプボディの到達点であるウィリアムズ・コスワースFW06

個人的にはこれくらいのマシンが一番イイ!(^^;

そして1980年代にはウィングカー、あるいは、ベンチュリーカー全盛の時代になるわけですが
ウィリアムズ・コスワースFW07はウィリアムズF1が初めて作ったウィングカー
そして、ウィリアムズ・コスワースFW08になると、ボディ全体で強烈なダウンフォースがえられるベンチュリー構造の効果を最大限発揮するように、フロントウィングが無いのがトレンドでした

そして、日本でもF1ブームが到来する1990年代には、ウィリアムズのマシンはF1チームの中で最もハイテクで、最強のマシンを作るコンストラクターとなり、何よりも現在でもF1マシンのトレンドを作り続ける、鬼才エイドリアン・ニューウェイと、パトリック・ヘッドとういう歴史的なF1デザイナーがウィリアムズのマシンをデザインするという最強時代に突入、特にアクティブサスペンションという、完全にシャーシのコントロールを電子化してしまった、FW14Bによって究極の時代を迎えることになります。

しかしその究極に速くなり過ぎたF1マシンが、F1界の貴公子である天才アイルトン・セナの命をウィリアウズによって失われてしまうという、悲しい出来事の後、度重なるレギュレーション変更により、電子化や、極度のダウンフォースを発生させる空力が制限され、F1マシンがやっと安全と言われるものになり始めた時代のマシンがウィリアムズ・ルノーFW18

ということで、グッドウッドを走ったこれらの、F1マシン
こうしてウェブのニュースで見ているだけで、感動的なワケですが、このように様々な時代のF1マシンがオンパレード状態のグッドウッドフェスティバル、絶対この目で見てみたい!!

と思っちゃうのは私だけでしょうか?

モバイルバージョンを終了